「桑ってどんな植物?」「どんなところがすごいの?」という疑問に、一つ一つお答えできるよう、毎回テーマを変えて久米川先生に講義していただいている桑講義も、今回で3回目となります。 この回では、「桑のすごいパワー」についてわかりやすく講義していただきました。

前回の講義について、おさらいしよう

講義②桑「創輝」について、はどんな内容?

前回の講義では、桑「創輝」について次の3点を詳しく講義していただきました。
  1. 桑「創輝」の開発には、半世紀もの歳月がかかった
  2. 桑「創輝」は日本で唯一の食用桑
  3. カルシウムの含有量は牛乳の約30倍
詳しくは、「講義②桑「創輝」について」の動画をご覧ください。

講義③桑のすごいパワー

その1:桑が持つ特有成分

3回目となる桑講義では、桑の持つすごいパワーについて講義を行っていただきました。

桑の葉に含まれる特有成分は、血糖値の上昇を抑制!?

では、桑の葉に含まれている特有成分の話をしたいと思います。 桑の葉には「糖類似物質」がございまして、この物質が含まれていると血糖値の上昇を抑制するということが知られています。

なぜ、桑の特有成分は血糖値の上昇を抑制できるの?

糖が分解・吸収されるまでの仕組み

なぜこの物質が含まれていると血糖値の上昇が抑制されるのでしょうか。 普段、皆さんが食べているご飯やパン、麺などは「デンプン」からできています。 このデンプンは、口で租借した後さまざまな消化酵素によって分解され、最終的には小腸で単糖類と言われているグルコース(ブドウ糖)などに分解されることにより、初めて体内に吸収されます。 反対に、分解されないままの状態では、体内に吸収されないのです。

特有成分は糖にそっくり!がポイント

桑の葉に含まれる特有成分である「糖類似物質」は、その言葉の通り、グルコース(ブドウ糖)ととても良く似た構造をしています。 小腸で最終的に糖(二糖類)を単糖類まで分解する働きを担っているのが、α-グルコシダーゼという糖質分解酵素です。 このα-グルコシダーゼ(糖質分解酵素)によって糖が分解される前に、桑の葉に含まれている糖類似物質がこの酵素の中に取り込まれると、グルコース(ブドウ糖)と構造が良く似ている為「糖が来た!」と勘違いをして働きを弱めてしまうのです。 つまり、この糖類似物質がある限りは糖の分解、糖の吸収がゆるやかになり、その結果、血糖値の上昇が抑制されるのです。

この特有成分は、桑の葉だけに含まれているの?

この特有成分は、実は桑の葉だけに含まれている成分になります。 さらに詳しく知りたい

その2:桑パワーを使った研究結果

続いて、脂肪蓄積抑制について少しお話をしたいと思います。 桑の葉に含まれる糖類似物質によって糖の吸収を抑制し、ゆるやかに吸収させるようになった効果、脂肪蓄積にどのように影響するのか、というところを見るためにマウスを用いて実験を行いました。

桑の葉茶を用いたマウスによる実験内容

創輝の桑茶を用いたマウスによる実験は、水の代わりにマウスに創輝の桑茶を飲ませるという方法をとり、その経過観察を行いました。

桑茶を飲んだマウスは、太りにくいという実験結果が!

実験を通してどのようなことが分かったのかと言いますと、マウスの体重増加率に影響が見られました。 通常、マウスに餌を与えると、どんどんどんどん横に成長していきます。 薄い濃度の創輝の桑茶を与えた時にはあまり影響が見られませんでしたが、濃い濃度の創輝の桑茶を与えると体重の増加が抑制されました。 もう少しドラスティックな変化をしたのがメスのマウスです。メスのマウスは、オスと比べて太りやすい。 ですが、創輝の桑茶を飲ませていくとオスとほぼ変わらない体重増加率だったということがわかりました。 すなわち、創輝の桑茶には体重を抑制する効果が期待できる、ということがこの実験からわかってきたのです。

桑茶を飲むタイミングが大切!

桑茶を飲むと体重が増えにくいということが分かりましたが、飲むタイミングはいつが良いのか気になりますよね。 これはマウスの実験ですので、人間の場合はどうかという点ははっきりしておりませんけれども、マウスは常時食べて飲んでいる動物なので、やはりこの「食事中に飲む」ということが1つのポイントになると思います。 またもう1つ、食べ物が分解されるのを抑制する効果というのは、おそらくこの抑制効果に効いてくるのだと考えると、やはり「食事の前」それから「食事中に飲む」というのが良いと思います。 さらに詳しく知りたい

ここだけは押さえておきたい!今回の講座のポイント

今回の講義で押さえておきたいポイントは、次の2点です。
  1. 桑の葉に含まれる特有成分が糖の吸収をブロックすること
  2. マウスの実験でも体重抑制の効果があること

次回の講義:二日酔いする人必見!「お酒と桑の話」

次回の講義は、二日酔いする人は必見!「お酒と桑の話」です。 つらい二日酔いにも桑は効果的なのでしょうか?お酒好きの方は要チェックの内容となっております。 それではまた、次回の講義でお会いしましょう。

「教えて!久米川先生」ってどんな講義?

今回で3回目を迎えた桑講義。担当してくださっている先生や講義内容についてもう一度おさらいしましょう。

植物のエキスパート!久米川准教授が担当

桑講義を担当してくださっているのは、創価大学理工学部の久米川宣一(クメカワ ノリカズ)准教授。 分子生物学などを専門とする、植物のエキスパートです。 桑「創輝」の開発者である押金健吾教授の後を引き継ぎ、今現在も桑「創輝」の研究を行っていらっしゃいます。

「教えて!久米川先生」は○○について学べる講義!

講義「教えて!久米川先生」は、今、健康への貢献に注目を集めている「桑」という植物について、皆様が疑問に思っていることに対し、実際に研究を行っている現役の大学の先生である久米川先生へ聞いてみよう!という想いから実現した誰でも受講できる動画形式の講義です。 テーマごとのシリーズになっている為、普段は直接学ぶことができない「桑」についても動画を見れば「なるほど!」と思える内容になっております。

動画を見る:【第三回】桑のすごいパワーを簡単に解説

おすすめの記事