
塩分の摂りすぎに気をつけているのに、血圧高めでお悩みの方。
知らず知らずのうちに、高血圧を悪化させてしまう食品を摂りすぎているかもしれません。
意外と塩分の多い身近な食品ランキング
今回は、意外と塩分の多い身近な食品をランキング形式でご紹介いたします。
第三位:ハム・ベーコン・ソーセージなどの加工食品
![]()
まず、第三位は、ハムやベーコン、ソーセージなどの「
加工食品」です。
つい何枚も食べてしまいがちなハムやベーコン、ソーセージなど。
一枚づつの塩分は少なくても、多く食べるとすぐに多量の塩分を摂取してしまう食べ物です。
第二位:練り物
![]()
第二位は、ちくわやはんぺん、さつま揚げなどの「
練り物」です。
![]()
手軽で美味しい練り物にも予想以上に多くの塩分が含まれています。
第一位:パン
![]()
そして、第一位は「
パン」です。
それほど塩辛さを感じないパンにも、思っている以上に多くの塩分が含まれています。
![]()
「ご飯よりパン派」という方もいらっしゃるように、
主食として食べることが多いので食べ過ぎには気をつけましょう。
減塩だけでなく「排塩(はいえん)」も大切!
![]()
普段の食事を楽しく食べるためには、
減塩だけでなく「塩分の排出」も大切です。
「排塩(はいえん)」に役立つ3大ミネラル
ここでは「
排塩(はいえん)」に役立つ3大ミネラルについてご紹介いたします。
体から塩分を排出するミネラルで注目したいのは
の3つです。
手軽に3大ミネラルを摂るなら「桑の青汁」がおすすめ
![]()
この3大ミネラルを含む食品を積極的に摂ることが大切ですが、毎日の食事を作るのも大変ですよね。
そんな時は、
手軽に栄養素を摂取できる桑の青汁がおすすめです。
![]()
桑「創輝」の葉に含まれる
- カリウムはバナナの約7倍
- カルシウムは牛乳の約33倍
- マグネシウムはほうれん草の約4.6倍
と大変豊富です。
まとめ
普段の食事で摂りきれない栄養素を桑の青汁で補い、余計な塩分の排出に役立ててみてはいかがでしょうか。
栄養豊富な桑の青汁は、他にも色々な効果が期待できます。
詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
動画を見る:【高血圧が気になる方必見】ついつい食べ過ぎてしまう○○には塩分が多い!?